中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話

中小企業診断士に関することをお伝えするブログです。 特に、中小企業診断士として登録後の世界を中心に書いていきます。中小企業診断士について知っていただければ幸いです。他に、中小企業診断士業界に関する知識や情報、話題や豆知識などを書いていきます。

MENU

中小企業診断士の特性

「独立します!」に対する言葉は、「おめでとう」なのか?

中小企業診断士の活動をしていると、企業内診断士だった人が独立するのを目にすることは珍しい事ではありません。そして、独立の宣言に対して「おめでとう」と声をかけられますが、その言葉が返ってきたときの表情は複雑です。というお話です。

中小企業診断士のYoutubeチャンネル紹介(2020年1月)

Youtubeが一般化しはじめている中で、現時点(2020年1月末)の、中小企業診断士のYoutubeチャンネルを紹介します。というお話です。

中小企業診断士の活動はじめで、一番頼りになるのは勉強仲間で、先に合格した先輩診断士

中小企業診断士の活動をはじめるとき、知り合いが少なく不安な人の方が多いと思います。そんな時に、頼りになるのが勉強仲間で、先に合格した先輩診断士です。というお話です。 1.ちょっと悔しかった思いはしたけれど 2.実は、けっこう先に進んでいる 3…

実務補習の秘密

中小企業診断士試験の最後の関門のひとつの実務補習は、ただの研修ではありません。ここまで、試験に合格するための知識とスキルを身に着けてきました。その知識とスキルを実践を通して、中小企業診断士そのものを修める場であって、中小企業診断士としての…

実務補習では、発言と主張を!

中小企業診断士試験の最後の関門のひとつの実務補習は、実際の企業に対して、診断業務を行います。リアルの現場でもありますが、指導員が参加メンバーをサポートする学びの場でもあります。というお話その2です。

社長は勉強する暇はない

中小企業診断士をしていて思うのは、社長は事業を回すことに忙しいので、勉強する暇はないということです。そして中小企業診断士は、経営知識の媒介者である一面があるということです。というお話。

中小企業診断士界隈はサードプレイスでもある

中小企業診断士として活動をはじめて、中小企業診断士界隈に既視感がありました。それは、社会人の趣味のサークルです。中小企業診断士界隈はサードプレイスでもあります。というお話です。

中小企業診断士の勉強会の楽しさ

中小企業診断士の勉強会には、テーマが定まったものもあれば、開催ごとにテーマがことなるものもあります。中小企業診断士の勉強会の楽しさは、中小企業診断士の知り合いのバリエーションが影響します。というお話です。

自己実現欲求モンスターとしての自覚

中小企業診断士の人も目指す人も、自己実現欲求モンスターだと思う。そして、お話する社長も然り。だからこそ気を付けないといけないことがあります。というお話。

中小企業診断士の「戦略のタイプ」と「競争の型」

入山章栄さんの「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」を読んでいて、「戦略と競争の型」の話は中小企業診断士自身にも当てはまると思い書いたお話です。

地域格差を乗り切る診断士

地方と東京格差は、診断士の受験期間だけでなく、中小企業診断士になったあとも地域格差を目の当たりにします。そして、それを乗り越える中小企業診断士もいます。というお話です。

中小企業診断士は試験で身に着けたことを活かす場がある(MBAとの違い)

中小企業診断士として活動をはじめて、1年目に求められることは、試験勉強を通して身に着けた知識とスキルで、それを活かす場があります。というお話です。

おもしろ知識に注意

中小企業診断士として企業を支援する時に経営に関する知識を用います。その知識は、中小企業診断士試験で得たモノだけでなく、その後に、新たに得たモノを使う時もあります。でも、その時に注意することがあります。

何を知っているかもいいけど、誰が何を知っているかも重要

何を知っているかもいいけど、誰が何を知っているかも重要 中小企業診断士の特徴として、「ヨコのつながり」が強いというコトがあるります。これは、中小企業診断士として企業へ提供できることに幅ができることでもあります。というお話です。

人に慣れる

中小企業診断士は、仕事としてさまざまな経営者や従業員とも話すことが必要です。それまでに、話したことのないさまざまな人と話さなければいけません。そのためには、事前に、さまざまな人と話すことに慣れておくと、現場でもスムースにお話することができ…

日常から示唆を得る中小企業診断士

中小企業診断士試験の勉強中をはじめると、いままで、気にしていなかったことが気になるようになります。それは、中小企業診断士になった後も同じです。というお話です。

中小企業診断士の5年ごとに「ああ、あれはこういう事態だったのだな」と思う(レトロスペクティブ・センスメイキング)

中小企業診断士の活動をしていて思うことは、行動すると見えるモノがあるということです。中小企業診断士の活動の一区切りを5年とするとわかりやすいです。というお話です。

個別の住人(こべつのじゅうにん)

中小企業診断士の活動をはじめると、これまで会ったことのないような、さまざまな中小企業診断士に数多く出会うことになります。年齢や性別などで一括りにすることなく、個別に見ていきましょう。というお話です。

中小企業診断士が3人集まれば...

中小企業診断士の仕事には一人で行うものもあれば、複数人でグループで行うものもあります。実務補習は5~6人で1グループを作り企業診断を行います。中小企業診断士が集まると何が起こるのか?。というお話です。

自分の強みは人から教えてもらう(内部環境の把握)

中小企業診断士として活動をはじめると、自分自身のSWOT分析を行うひとが多いですが、強みを読み間違っているケースが多いように思います。というお話です。

中小企業診断士になる動機は何でもよい

先日、付き合いの長い中小企業診断士の同期と会った時に、その人が中小企業診断士になった動機をはじめて聞いて驚きました。同期の動機に驚きました。というお話です。

中小企業診断協会の活用術

新しい中小企業診断士を迎える時期になると「中小企業診断協会に入るメリットは何か?」という言葉が飛び交います。中小企業診断協会に入るメリットはあります。では、「どんなメリットなのか?」というお話です。

サイドビジネスとしての中小企業診断士

中小企業診断士を取得後、独立せずに企業内診断士として活動する人は多くいます。その企業内診断士としての働き方は色々あります。勤務している企業の勤務中にスキルを発揮する人もいれば、土日や有休を使って副業として働く人もいます。というお話です。

ブログ200記事達成!毎日書けるブログの作り方②「ブログの選び方と、はてなブログの使い方」

中小企業診断士に関する記事を、2019年10月8日から71日間、毎日書いてきました。この記事で201記事になります。ここまで、やってきたことや気づいたことなどを、中小企業診断士視点も含めて、一度、アウトプットしてみます。というお話です。

中小企業診断士として独立のタイミング(年代別)

中小企業診断士の独立のタイミングで事情が異なります。中小企業診断士の独立のタイミングのタイミングごとに事情をまとめてみました。というお話です。

診断士試験から解放されたらできること

中小企業診断士の試験の勉強中は、色々なモノ、コトを犠牲にする人が多いです。私もその一人です。そして、診断士試験から解放されたらできること、やりたいことに気が付くのも試験の勉強中です。というお話です。

中小企業診断士の勉強の魅力を語る 「ラファエルさん」

中小企業診断士の知名度はまだまだ高くはないですが、知名度のある方が中小企業診断士の資格を取っていたりする。ラファエルさんは、Youtuberとして非常に有名な方です。そのラファエルさんが中小企業診断士について語っている動画 ( 2016/8/26 にアップ ) …

中小企業診断士の健康事情

はてなブログの、今週のお題「運動不足」に合わせて記事を書いてみました。 中小企業診断士の健康事情についてです。

資格マニア診断士の喜び

企業診断 2019年4月号(同友館OnLineから引用) 「企業診断」2019年4月号のP68に掲載されたタイトルです。連載の第9回目です。 1.注目は「執筆」に関する特集 特集は「診断士の書く力【出版編】-インターネット時代のマスマーケティング-」です。執筆に関…