中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話

中小企業診断士に関することをお伝えするブログです。 特に、中小企業診断士として登録後の世界を中心に書いていきます。中小企業診断士について知っていただければ幸いです。他に、中小企業診断士業界に関する知識や情報、話題や豆知識などを書いていきます。

MENU

中小企業診断士業界の歩き方

中小企業診断士が次のステップに進むために必要なコトは?:仕事を断るコト

中小企業診断士として活動を始めると、最初はとにかく診断士としての仕事を取りたいと思って積極的に行動をします。そして、数年たつと、仕事を依頼されても断らなければいけない時が出てきます。というお話です。

試験スキルと仕事力

中小企業診断士同士の関係は多様です。それぞれの中小企業診断士に歴史があり、それぞれの関係性に歴史があったりします。診断士受験で一緒だった人が、同じ現場で中小企業診断士として同じ仕事をすることもあります。というお話です。

5年経っても手探り

中小企業診断士の活動スタイルは、いろいろあります。ベテラン診断士の活動スタイルが目につきますが、ベテランじゃない診断士の活動スタイルもあります。というお話です。

自分が望む活動スタイルになるために必要なコト:身を置く環境を選ぶこと

中小企業診断士の活動スタイルは、いろいろあります。そのスタイルについて考えてみました。というお話です。

大先生の隣の席

「大先生の隣の席」は、「企業診断」の2020年11月号のP137に掲載された連載中の「中小企業診断士ウォッチャーの見聞録」のタイトルです。連載の第27回目です。

中小企業診断士の世界で迷わないために必要なコト:診断士を取り巻く環境を把握するコト

中小企業診断士として活動をしやすくするためには、診断士を取り巻く環境を知ることが必要なのです。しかし、それがなかなか難しいことなのです。というお話です。

診断士受験の頃の情熱を忘れないためにメモを残すことをお勧めします

診断士受験期は、人生でも稀に見る試練の日々ですが、それ以上に情熱的な日々でもあります。中小企業診断士になったあとの原動力は、その情熱の熱量だったりします。というお話です。

師匠

中小企業診断士は国家資格なのですが、中小企業診断士の世界には師弟関係があります。というお話です。

中小企業診断士同士の情報交換で視野を広げる

活動フィールドが違う中小企業診断士同士の情報交換はとても大切です。限られたフィールで活動していると、どうしても視野が狭くなってしまいます。というお話です。

勧誘される中小企業診断士

中小企業診断士の活動を長年やっていると、企業の一員として誘われる場合があります。というお話です。

中小企業診断士の活動も変化する

中小企業診断士として活動をはじめて数年が経つと、次のステップに進むことを考えるようになります。というお話です。

すごいベテラン診断士とは

中小企業診断士として活動していて出会うベテラン診断士がいます。基本的には、中小企業診断士として活動している期間の長さで判断しますが、具体的に何をしている人なのか分からない場合が多いです。その中ですごいと感じる人がいます。というお話です。

地元密着型の中小企業診断士

中小企業診断士の活動のスタイルはいろいろありますが、地域密着型の中小企業診断士もいます。というお話です。

断る勇気

中小企業診断士として活動していると、いろいろなお話が回ってきます。時には怪しい案件もあります。それをあなたは断ることができますか?というお話です。

副業というより複業の企業内診断士

企業内診断士として活動している人は、副業というより複業です。その複業のうちの一つが勤務先の仕事であり、中小企業診断士の仕事です。というお話です。

弁舌のすすめ

中小企業診断士は、事前にパワーポイントなどで資料を作って、話すイメージがあると思いますが、アドリブで話すことも必要です。というお話です。

仕事も行動しないと得られない

中小企業診断士として活動をはじめてみると、いままでの会社の仕事とは勝手が違って、待っていても仕事は来ません。とにかく行動することが必要です。というお話です。

中小企業診断士以外とも交流を広げよう

中小企業診断士として活動していると、数多くの中小企業診断士と会うので、交流の範囲が中小企業診断士中心なりがちですが、中小企業診断士以外とも交流を広げることが活動の領域を広げることになります。というお話です。

気をつけないといけないのは、元勉強仲間で、先に合格した先輩診断士

中小企業診断士として活動を始めるとき、右も左も分からずに不安なモノです。そんなときに頼りになるのが元勉強仲間で先に合格した先輩診断士です。ですが、気をつけないといけないのも元勉強仲間で先に合格した先輩診断士だったりします。というお話です。

アウトロー診断士

中小企業診断士のタイプをいくつかに分けることができます。そのうちのひとつに「アウトロー診断士」と呼べるタイプのヒトがいます。というお話です。

中小企業診断士のダークサイドの淵

中小企業診断士としての知識をつけると、事業の仕組みが見えるようになります。そして、自分自身のビジネスモデルについても考えます。その中には、ダークサイドに落ちてしまうモノもあります。今回はダークサイドの淵のお話です。

中小企業診断士のビジネスモデル

中小企業診断士としての知識をつけると、事業の仕組みが見えるようになります。そして、自分自身のビジネスモデルについても考えることができます。というお話です。

中小企業診断士を継続するための第2のライセンス「リピート」

中小企業診断士の資格は5年に1回更新することが必要です。でも、継続するために必要なことがもうひとつあります。というお話です。

診断士前の投稿

中小企業診断士として活動をはじめると、Facebookで多くの中小企業診断士と繋がります。その時に気になるのが診断士前の投稿です。というお話です。

つながりで仕事をもらうために媚びることは必要ない

固定概念に惑わされないことは大切です。中小企業診断士として企業支援する時はもちろん、中小企業診断士として活動するときにも同様です。今回は「つながりで仕事をもらう」に対するお話です。

大先生

固定概念に惑わされないことは大切です。中小企業診断士として企業支援する時はもちろん、中小企業診断士として活動するときにも同様です。今回は「大先生」に対するお話です。

自信をもって過信はしない

新人診断士の心配事として、「自分ひとりで経営支援できるのか不安」というのがあります。というお話です。

第一印象...では決まらない。それよりもザイオンス効果。

中小企業診断士として活動していると、多くの中小企業診断士と出会います。しかし、交流が深まるのは一部なので、すれ違うという感じです。というお話です。

相談する力

中小企業診断士は中小企業のコンサルタントという役割があります。なので、仕事は相談される側です。でも、中小企業診断士として活動を始めるときに必要になるのは「相談する力」です。というお話です。

中小企業診断士と環境分析

中小企業診断士の活動をはじめると、中小企業診断士について、いかに知らないのか通関します。もちろん、診断士試験には出ないので、範囲外の知識です。なので、知らないのはあたりまえのことです。というお話です