書籍紹介
書店で売っている雑誌「企業診断」が昨年(2020年)の2次試験前に売り切れました。今年もあるかもしれません。というお話です。
「知っているのと使えるのは違う」といわれますが、ちゃんと使っていると言い切れないのがフレームワークではないでしょうか?そんなフレームワークのお話です。
健康経営と聞いていもピンとこない人はいると思います。健康は個人が管理するもので経営が関わるものでは無いと考える人もいるかと思います。それでも、健康経営という概念を中小企業が取り込むことが、業績の向上になるのです。というお話です。
中小企業診断士の仕事をしていて思うのは、中小企業には、それぞれ、色々な事情があったり、状況だったりします。何ゴトも決めつけないことが大切だということです。というお話です。
中小企業診断士はヨコのつながりが強い世界ですが、セルフプロモーションが大切だと私は考えています。その方法についてご紹介します。 1.中小企業診断士の世界は広いけれど狭い世界 2.勝間さんの「「有名人になる」ということ」という本 3.有名人にな…
中小企業診断士として活動をはじめる際に、自分の強みを知っておくことは大変重要です。でも、なかなか見つけられないものです。そんな時に便利な書籍があります。というお話です。
同友館の月刊「企業診断」の「新春インタビュー」としてタイトルの内容が4Pの記事になっています。「世界標準の経営理論」の著者である入山章栄教授へのインタビュー記事です。その紹介です。
中小企業診断士になるために、すべて診断士受験生の人が通るのが「中小企業診断士第1次試験」です。まずは、この勉強で中小企業診断士の基礎知識を身につけます。といっても、経営に関わる7科目の幅広いモノです。その1次試験を合格した先輩診断士の話に…
中小企業診断士の試験勉強中に、したくなるけど、合格するためにしてはいけないことが、試験範囲外の勉強です。まるで禁断の果実です。そして、そんな禁断の果実が物質化したものが出版された。というお話です。
中小企業診断士の活動の仕方にもよりますが、次から次へと新しいジャンルの依頼が来ることがあります。私は飽きやすいので、性に合っているのですが、どんどん忘れているようにも感じます。というお話
中小企業診断士として独立を考えた時の悩みのひとつに、「どうしたら仕事を得ることができるのか?」があります。 1.悩み 独立を考えるとき、次のように嘆いていないでしょうか? 大いに仕事をしたいのに、頼れる人がいないとか、応援してくれる人がいない…
中小企業診断士を知ることのできる本を紹介します。「フレッシュ中小企業診断士の合格・開業体験記Ⅲ」出版社:同友館編著:波形克彦、小林勇治定価:2,000円+税 1.概要 2.構成 3.注目ポイントは、章の構成 4.執筆者の顔写真 1.概要 中小企業診断…
中小企業診断士を知ることのできる本を紹介します。「続・フレッシュ中小企業診断士の合格・開業体験記2014」出版社:同友館編著:波形克彦、小林勇治定価:2,000円+税 1.概要中小企業診断士として登録をして活動をはじめたばかりの方たちの体験記が読め…
中小企業診断士を知ることのできる本を紹介します。「フレッシュ中小企業診断士の合格・開業体験記」出版社:同友館編著:波形克彦、小林勇治定価:1,900円+税 1.概要中小企業診断士として登録をして活動をはじめたばかりの方たちの体験記が読める本です…
中小企業診断士を知ることのできる本を紹介します。 「診断士ギョーカイ用語辞典150-ストーリーで読む」 出版社:同友館 著者:福島正人、黒川如、木伏源太 定価:1,800円+税 1.概要中小企業診断士について書かれた本はたくさん出版されています。その中…