結婚したい職業ランキングで「士業」が上位にランクインしているのをよく見かけますが、士業といっても中小企業診断士やその他など様々な資格があります。
そこで今回は士業の中でもどの士業と一番結婚したいと思うのかではなく、好きか調査してみました。
(※調査方法:twitterアンケート機能、調査対象:私をフォローしている中小企業診断士と中小企業診断士の受験生など、その他、ツイートが届いた方 55人 調査日:2019年12月14日~12月17日)
Q.あなたが好きな士業は?
投票していていただいた55名の皆様、ご協力ありがとうございました。中小企業診断士にバイアスがかかるように狙ってみたのですが、中小企業診断士が好きな方は69%、その他の士業が好きな方が31%ということで、好きな士業の1位は「中小企業診断士」となりました。フォロワーには、中小企業診断士以外の方もいるので、それぞれが自身の士業が好きなのだと思います。いいことです。私は、中小企業診断士が大好きです。
1.ねらい
公認会計士・税理士・司法書士・社労士など士業の転職やキャリアに関するお役立ち情報を配信している士業JOB様の記事「モテる士業はどれ?女性が結婚したいと思う士業ランキング」がきっかけで、中小企業診断士がアンケートの対象に入っていないのを嘆くツイートをみかけたので、診断士受験生、中小企業診断士を励ますために、「ついカッとなってやった、後悔していない」です。
予想外にも、55名もの人に投票いただきうれしかったです。改めてお礼申し上げます。
2.認知バイアスとは
認知バイアスとは、意思決定を誤らせる人間のしくみです。このアンケートでは、診断士受験生と中小企業診断士のフォロワーが多いアカウントで、内集団バイアス (Ingroup bias)を期待しましたが、日常生活や日常業務では、認知バイアスに気をつけて、客観的に物事を見れるように意識しましょう!
3.認知バイアスと中小企業診断士
中小企業診断士の試験では、人事考課の課題として「ハロー効果」について知識を問われることがあります。「ハロー効果」は、認知バイアスの一つです。
「ハロー効果」には、現実と異なりよい評価をする「ポジティブ・ハロー効果」と、現実と異なり悪い評価をする「ネガティブ・ハロー効果」があります。人事考課の際に「ハロー効果」を避けるためには、①客観的に評価できるように定量的な評価基準を定める②一つの要素だけではなく複数の評価項目を設けて「なにができて、なにができないのか」を明確にする③本人も含む複数の評価者で評価するなどの対策があります。参考まで。
「ハロー効果」には、現実と異なりよい評価をする「ポジティブ・ハロー効果」と、現実と異なり悪い評価をする「ネガティブ・ハロー効果」があります。人事考課の際に「ハロー効果」を避けるためには、①客観的に評価できるように定量的な評価基準を定める②一つの要素だけではなく複数の評価項目を設けて「なにができて、なにができないのか」を明確にする③本人も含む複数の評価者で評価するなどの対策があります。参考まで。
以上アンケート結果のご報告でした。
\ 応援ありがとうございます /
ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただけると励みになります。