中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話

中小企業診断士に関することをお伝えするブログです。 特に、中小企業診断士として登録後の世界を中心に書いていきます。中小企業診断士について知っていただければ幸いです。他に、中小企業診断士業界に関する知識や情報、話題や豆知識などを書いていきます。

MENU

他人のノウハウを使うことができるのも才能

中小企業診断士は、自分で資料を作りますが、書籍や資料を調べて作ります。一方で、オープンコンテンツとして提供されているノウハウを使うと手間が省けます。でも、誰もがオープンコンテンツをうまく使えるわけではありません。というお話です。
f:id:marco-p:20191116020206p:plain

1.クリエイティブな楽しさ

経営支援やセミナー、執筆など、中小企業診断士の業務では、自分でコンテンツを作ります。これは、人によっては辛さを感じるものではありますが、クリエイティブな作業で楽しさがある作業です。

marco-p.hatenablog.com

2.オープンコンテンツの利用の仕方

一方で、オープンコンテンツとして提供されているコンテンツを使う方法もあります。ノウハウが体系絵的に整えられていて、そのまま使えるように構成されているモノがあります。
利用の仕方としては、そのまま使う場合もありますが、組み合わせたり、再構成をして使います。ここまですれば、クリエイティブな楽しさがある作業になります。

marco-p.hatenablog.com

marco-p.hatenablog.com

3.オープンコンテンツを活用できるのは才能

自分で資料を集めてコンテンツを作るのには時間がかかります。逆に、オープンコンテンツを利用してコンテンツを作るのは手間が省けます。どちらが、いい悪いという話ではありません。
自分で資料を集めてコンテンツを作るのが苦手な人がいますが、オープンコンテンツを利用してコンテンツを作るのが得意な人がいます。これは、才能です。

4.どっちもできるように

自分で資料を集めてコンテンツを作るのが得意ですが、オープンコンテンツを利用してコンテンツを作るのが苦手な人がいます。これは、才能の問題ではなくて、こだわりの問題であるように私は考えています。
自分でコンテンツを作れる人は、オープンコンテンツを利用してコンテンツを作ることはできるはずです。所詮、我々は巨人の方の上に載っていることを認め、こだわり過ぎずに、どっちもできるようにすると、よりいいモノを創り出すことができます。



\ 応援ありがとうございます /

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただけると励みになります。