「企業診断」2019年10月号のP133に掲載されたタイトルです。
連載の16回目です。
連載の16回目です。
1.注目は「東川仁のコンサルタントの仕事の取り方すべて教えます!」
新連載のタイトルです。著者の東川仁さんは「最新版 90日で商工会議所からよばれる講師になる方法 (DOBOOKS)
」をはじめ多くの著書があり、セミナーも行ってる方です。その東川さんが連載で「コンサルタントの仕事の取り方」を書いています。第一回の今回は、顧問契約の獲得について解説しています。
2.名士級の若手診断士
「診断士な人々」の内容は、70歳を超えて中小企業診断士を取得して活動する若手診断士の活躍のお話です。
シニアでも、診断士の活動年数からポジション的に若手診断士になります。しかし、シニアの方は、あらゆる経験をしており、超弩級のベテランの方々も多くいます。行動は若手診断士の枠に収まりません。
くわしくは、「企業診断」2019年10月号を読んでいただければと思います。
「企業診断」2019年10月号は下記のバナーから購入できます。
「企業診断」2019年10月号は下記のバナーから購入できます。
3.中小企業診断士活動をはじめる年齢ごとの課題
中小企業診断士の資格を取得するために年齢制限はありません。そのため、10代から70代まで、幅広い診断士1年生が現れます。
若すぎると年配の経営者からの信頼を得ることが難しく、高齢だと体力の問題が出てくるなどの課題があります。しかし、それらの課題をポテンシャルでモノともしない人たちもいます。
年齢に関係なくさまざまな人に出会えることができる。これも、中小企業診断士の魅力です。
\ 応援ありがとうございます /
ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただけると励みになります。