中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話

中小企業診断士に関することをお伝えするブログです。 特に、中小企業診断士として登録後の世界を中心に書いていきます。中小企業診断士について知っていただければ幸いです。他に、中小企業診断士業界に関する知識や情報、話題や豆知識などを書いていきます。

MENU

中小企業診断士の受験期間後の道

中小企業診断士の受験期間の感想は人それぞれです。中には、「それまでの知識と経験で培われた能力に加えて、試験対策をしたら1次2次をストレート合格した」という人もいます。そして、誰もが、中小企業診断士としての道を歩むわけではありません。というお話です。

1.2次の口述試験に合格後は3年以内に登録を

中小企業診断士の試験を合格した後、登録しないと中小企業診断士として名乗ることはできません。合格の有効期間は3年です。3年を過ぎた場合は、登録できなくなります。もし、登録せずに3年が過ぎた後に登録したくなった場合は、もう一度、1次試験から受ける必要があります。
2次の口述試験に合格後は、実務補習か実務従事を15日以上修了して、登録手続きを完了させましょう。
登録せずに3年が過ぎた場合、登録はできませんが、合格を取り消されるということはないということです。
 
下記のリンク先に詳しくまとめられています。
 

2.中小企業診断士の受験期間後の道①「実務補習」

中小企業診断士の口述試験に合格した後は、中小企業診断協会が運営する実務補習を受ける人が多いです。15日の実務補習を修了するか、5日の実務補習を3回行い要件の15日を満たすかになります。15日コースと5日コースともに、平日だけでなく土日も含まれていて、会社を休まないといけない日は少なくなるように考慮されています。
15日コースは、同じメンバーで15日間取り組むので強い絆ができます。最近は、5日コースで3回に分けて実務補習を修了させる人が多いとのことです。
実務補習は先輩診断士が指導員として指導していただけるので、診断及び助言の試験だけでは身に着けることのできないイロハも教えていただけます。
平成31年度の中小企業診断士実務補習の日程については下記を参照ください。
 
 

3.中小企業診断士の受験期間後の道②「実務従事」

中小企業診断協会が運営する実務補習でなくても、中小企業に対して診断実務を15日以上実施して証明書を提出できれば要件を満たすことができます。実務従事は、勤務先で中小企業に対して診断及び助言を行っているコンサルティング会社や金融機関に勤務する方が選択するケースが多いです。業務で診断及び助言を行った企業からハンコをもらい、診断助言実績証明書を作成します。
 
口述試験を無事に合格できれば、登録まであと一歩です。
 
 

4.令和2年2月実施中小企業診断士実務補習の情報

中小企業診断協会のホームぺージにて、令和2年2月実施中小企業診断士実務補習の情報が公開されました。
 

 補足:2019年の実務補習の状況

中小企業診断士を登録するためには、15日以上の実務経験が必要です。実務経験のためには、実務従事か実務従事の2つの道があります。
そして、実務補習には、15日コースと5日コースがあります。聞くところによると、15日コースの希望者が多いと想定していましたが、5日コースの希望者が多かったため、説明会の会場で混乱が起こったそうです。早めに、自分のスケジュールと相談して、コースを選択しましょう。
 
 

\ 応援ありがとうございます /

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただけると励みになります。