中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話

中小企業診断士に関することをお伝えするブログです。 特に、中小企業診断士として登録後の世界を中心に書いていきます。中小企業診断士について知っていただければ幸いです。他に、中小企業診断士業界に関する知識や情報、話題や豆知識などを書いていきます。

MENU

布教活動

仕事やプライベートで、中小企業診断士以外の人に会うことがあります。その中には、中小企業診断士に向いている人がいることがあります。そんな時、私は中小企業診断士を勧めます。というお話です。

つなわたり

中小企業診断士の仕事の多くは定性的ではないモノです。日々、新しい要件に対応するため、作業時間が読めないモノも多くあります。 予想より多く時間がかかるモノが増えると、時間が足りなくなって綱渡り状態になってしまうので要注意。というお話です。

伸び悩み診断士に対する辛口な意見

中小企業診断士の活動をしていると、自分の取っている行動について指摘されることは稀です。なんとなくうまくいっていないと思っても誰も何もいってくれません。そして、他人の活動について、何か言っていることを聞くことも基本的にはありません。でも、実…

中小企業診断士の年収は「高い」のか「低い」のか

中小企業診断士として独立するかどうか悩むとき、大きな要因としてあるのが「年収」です。そんな中小企業診断士の年収についてのお話です。

中小企業診断士に、同じ「年」はない

中小企業診断士として活動していると、変化が生まれます。その変化は、仕事にも生活にも現れます。というお話です。

話す力

中小企業診断士として活動を始めて気がついたのが、中小企業診断士にとって「話す」というコトはとても重要だということでした。というお話です。

パートさんとはなす力(必要なライセンス)

中小企業診断士として活動をしているとパートさんと話すことが必要になることがあります。実は。これがけっこう難しいことなのです。というお話です。

中小企業診断士が次のステップに進むために必要なコトは?:仕事を断るコト

中小企業診断士として活動を始めると、最初はとにかく診断士としての仕事を取りたいと思って積極的に行動をします。そして、数年たつと、仕事を依頼されても断らなければいけない時が出てきます。というお話です。

驚きの展開

連載をしている、月刊企業診断(同友館)ですが、2020年12月号の連載はお休みです。ですが、なんとなんと!特集に出ています。というお話です。

従業員とはなす力(従業員に受け入れられるために必要なコト)

中小企業診断士がお話する相手は社長だけではありません。従業員とお話することもあります。そして、それも、簡単なことではありません。

2年にして迷う中小企業診断士

中小企業診断士の活動は、自分が思った方向に進めない人が多くいます。というお話です。

中小企業診断士に再挑戦をするために必要なコト

中小企業診断士の資格試験は、簡単ではありません。途中であきらめる人もいます。そして、そのあと、再挑戦して中小企業診断士になる人もいます。というお話。

ペア診断

中小企業診断士の活動のスタイルはいろいろあります。私は、単独での行動がほとんどですが、グループでの活動もあります。その中には、先輩診断士と組んで行う場合があります。というお話です。

大企業出身者の中小企業診断士のみが参入できる領域がある

中小企業診断士の活動領域は、多様な人が混在していますが、経歴によって棲み分けされている領域もあります。というお話です。

社長とはなす

中小企業診断士は、中小企業の経営コンサルタントとしての役割を担っています。なので、経営支援の現場では、社長と話すことになります。というお話です。

試験スキルと仕事力

中小企業診断士同士の関係は多様です。それぞれの中小企業診断士に歴史があり、それぞれの関係性に歴史があったりします。診断士受験で一緒だった人が、同じ現場で中小企業診断士として同じ仕事をすることもあります。というお話です。

中小企業診断士同士の関係はさまざま

中小企業診断士同士の関係は多様です。それぞれの中小企業診断士に歴史があり、それぞれの関係性に歴史があったりします。というお話です。

「活躍する中小企業診断士」像って、ありますか?

中小企業診断士の活動のスタイルはいろいろありますが、ロールモデルにしたいスタイルはどのようなものでしょうか?ひとそれぞれが胸に秘めていていて、実は、あまり語られることはありません。そんな「活躍する中小企業診断士」像を知ることができるという…

5年経っても手探り

中小企業診断士の活動スタイルは、いろいろあります。ベテラン診断士の活動スタイルが目につきますが、ベテランじゃない診断士の活動スタイルもあります。というお話です。

自分が望む活動スタイルになるために必要なコト:身を置く環境を選ぶこと

中小企業診断士の活動スタイルは、いろいろあります。そのスタイルについて考えてみました。というお話です。

養成課程の受講者選考の流れ(法政大学大学院・日本マンパワー)

月刊企業診断の2020年11月号の特集に「ウィズコロナ時代に考える養成課程の魅力」という特集があります。その特集の中で、2つの養成機関の方へ取材した内容が掲載されています。その中で、受講者選考について書かれています。というお話です。

中小企業診断士の日(2020年)

11月4日は、中小企業診断士の日です。中小企業診断士の活動を知ってもらい知名度を向上させるためのイベントや活動が各地で開催されます。というお話です。

大先生の隣の席

「大先生の隣の席」は、「企業診断」の2020年11月号のP137に掲載された連載中の「中小企業診断士ウォッチャーの見聞録」のタイトルです。連載の第27回目です。

他の中小企業診断士の活動を知ることができる「中小企業診断士活動状況アンケート」

中小企業診断士になると、多くの中小企業診断士に会う機会が増えますが、他の中小企業診断士がどんな活動をしているのかはよくわかりません。他の中小企業診断士がどんな活動をしているのか知ることができるのが5年に1回行われている「中小企業診断士活動状…

中小企業診断士の看板

中小企業診断士と一緒に仕事をするとき、はじめて他の中小企業診断士が仕事する姿をみることになります。どちらも中小企業診断士の看板で仕事をしています。というお話です。

中小企業診断士の世界で迷わないために必要なコト:診断士を取り巻く環境を把握するコト

中小企業診断士として活動をしやすくするためには、診断士を取り巻く環境を知ることが必要なのです。しかし、それがなかなか難しいことなのです。というお話です。

カモン!顧問(契約)

中小企業診断士として活動をはじめると、誰しもが「顧問ってどうやってなるのだろう?」「顧問契約がほしい」と考え始めます。というお話です。

中小企業診断士の2つのスイッチ

「やるきスイッチ」という言葉がありますが、中小企業診断士の2つのスイッチがあります。というお話です。

グイグイいく中小企業診断士

中小企業診断士の立ち振る舞いは、さまざまです。それぞれの人のスタイルがあります。その中にはグイグイ行く人もいます。というお話です。

チーム診断士

中小企業診断士がチームを組んで仕事をすることがあります。というお話です。